上位足で見ていると押し目買いはわかる。
でも目線が切り替わる場所まではまだまだ距離があり、短期足だと下降トレンドでどうしたらいいの?
って時ないですかね。

僕の場合はそれでも押し目待ちをする事が多いです。
結果、下がってしまったらノートレードだったりするわけですけど、逆に押し目買いチャンスが生まれた場合は底のいいところで拾える可能性がそこそこあったりします。

1時間足がレンジを下にブレイク。
上位足はまだ前日安値すら割ってない状況ですが、短期足では下降トレンド。
ショートで追いかけたい人もいるかもしれません。
実際短期トレンドが継続することもありますので、その時はポジションは取らない。
でも反転してきた時にはチャンスは逃したくないです。

4時間足で見ると1時間足の下抜けはまだヒゲでしかなく、4時間足が確定するまでに戻ってきたらロングのチャンスが生まれてきます。
いわゆる騙しを利用したトレード。
上位足に沿ったトレードをしている人なら短期足の騙しはエントリーのチャンスになってきます。
僕も昔は待ちきれずについ流れを追いかけたりしたもんですけど、今はこういった騙しを待っていたりします。
自分がエントリーした瞬間に相場が反転して、誰か自分を監視してるんじゃないのか?と思ったことがある人、たぶんいますよね?
それ、実際に監視してるんです。
少なくとも僕は流れに逆らった短期足が騙されるタイミングは観察するようにはしています。
騙される側ではなく、騙す側につくように意識してみると違った視点で相場を見れるかもしれません。

ランキング、気持ち程度に参加してます。
でも目線が切り替わる場所まではまだまだ距離があり、短期足だと下降トレンドでどうしたらいいの?
って時ないですかね。

僕の場合はそれでも押し目待ちをする事が多いです。
結果、下がってしまったらノートレードだったりするわけですけど、逆に押し目買いチャンスが生まれた場合は底のいいところで拾える可能性がそこそこあったりします。

1時間足がレンジを下にブレイク。
上位足はまだ前日安値すら割ってない状況ですが、短期足では下降トレンド。
ショートで追いかけたい人もいるかもしれません。
実際短期トレンドが継続することもありますので、その時はポジションは取らない。
でも反転してきた時にはチャンスは逃したくないです。

4時間足で見ると1時間足の下抜けはまだヒゲでしかなく、4時間足が確定するまでに戻ってきたらロングのチャンスが生まれてきます。
いわゆる騙しを利用したトレード。
上位足に沿ったトレードをしている人なら短期足の騙しはエントリーのチャンスになってきます。
僕も昔は待ちきれずについ流れを追いかけたりしたもんですけど、今はこういった騙しを待っていたりします。
自分がエントリーした瞬間に相場が反転して、誰か自分を監視してるんじゃないのか?と思ったことがある人、たぶんいますよね?
それ、実際に監視してるんです。
少なくとも僕は流れに逆らった短期足が騙されるタイミングは観察するようにはしています。
騙される側ではなく、騙す側につくように意識してみると違った視点で相場を見れるかもしれません。

ランキング、気持ち程度に参加してます。
コメント
コメント一覧 (3)
他のブログに比べてチャートの本質を語っておられいつも楽しく読ませて頂いています。
今回の記事を読ませて頂き、質問が出てきましたのでお暇がありましたら回答お願いいたします。
1.
>>僕の場合はそれでも押し目待ちをする事が多いです。
私の場合、4時間足、1時間足を基準足にしてトレードをしております。MTFは行っていますので日足以上の反転からの流れに乗って基準足で仕掛けていく、というスタイルなので以前は上位足の調整は一切狙っていませんでした。しかしそれをしますとこの時間軸だとトレード回数が極端に少なくなってしまい悩みもあります。(12通貨監視で月/3~7回)
もちろん、トレード回数が多いのが良い訳ではありませんし、取れる所を確実に取る、上位足の調整場面は利確と損切が絡み合い素直に動きにくいというのは理解しているのですが明らかに押し、戻りまで距離があってもTAKAさんは見送りされるのでしょうか?
そうであれあればこれを解決するには基準足を短くするしかないと思うのですがご意見をお聞かせ下さい。
2.
>>今はこういった騙しを待っていたりします
仰る通り、非常に重要なことで私自身もいざエントリー!となるとつい疎かになりがちな部分なので改めて意識していきます。
ただこれは今まで起こる場面が重要だと考えてきました。今回は上位足の反発ポイント(ライン)まで距離はある、しかし途中で反発した、騙しのような動きになったから上位足の流れに回帰すると考えエントリーということですがTAKAさんはこうしたことが起こる場所より現象を重視されるのでしょうか?
当然、自分が見えているラインだけで反発するのではないので途中で反転していくケースも多々あるわけですが今まで自分の想定してラインまで引き付けて動きを見てエントリーという思考でしたので気になりました。
合わせてお答えいただければ幸いです。
1.
ごもっともなご質問ですよね。文章そのまま受け取るとそうなります。
ただ実際は調整波に乗ることも当然あります。
そこはエントリーする足次第・・というのが答えになるかなと思います。
結局トレードはリスク、リターン、勝率のバランスで収益が決まってくるので、調整波を狙う際に10pips程度のリスクで20pisp狙える環境にあれば狙っていきますし、押し目買いでも20も30もリスクを取らないといけない場面ではなかなか入れません。
ある程度方向感がわかっていてもチャートの形によっては入りずらいというのは僕はよくあるので、そこで無理をしない。
無理をしないことで次のチャンスも生まれてくるという感じです。
2.
いや、重要なのは場所ですね。
現象だけならそこら中で起こりますので。
今回は上位足はまだ高値を1度つけただけ。高値圏ですが抜けないにしても再度高値を試しに来るという考えで見ていると思います(すみません。少し前の記事なのではっきり覚えていなくて;)
波をイメージする時にあまりとんがりコーンのようなチャートをイメージしてトレードはしないので、基本的には反転するのには時間はかかるし、トレンドの天井は何度か高値を試す動きをする。
なのでどんどん安値を掘る動きを追いかけるにはチャートがまだ若いという感覚。
今回だと押し目というには位置が高すぎるので、押し目買いというより天井圏の反転を狙っていた感じでしょうか。
なかなか伝えるのは難しいですね;
1.
>>そこはエントリーする足次第。結局トレードはリスク、リターン、勝率のバランスで収益が決まってくる
このお言葉で納得いたしました。推進波、調整波関係なく方向が見え、綺麗なというかみんなが見てわかりやすいだろうなという形だと迷いなく入れますし、自分が決めたリスクリワードと勝率が望めそうな場面であればエントリーという考えも理解できます。
2.
これも自分のチャートで見返してみて納得しました。
確かに日足では天井をつけ調整になりそうでもその下の足の買いが死んでいなければ押し目買いが入ってくるわけでそうするとストレートに押し目まで落ちず、一度上昇していく。という図式が成り立ちますね。その結果、天井圏では揉み合い、勝負がついたほうへ流れていくといった感じでしょうか。
よくよく読み込まず浅い考えで質問したにも関わらずお答頂き感謝します。
自分自身のトレードスタイルや考えにまだ自信がなく、周りに相談できる人もいないのでこうしてお答頂き、考えの整理が出来るのはとてもありがたいです。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
季節の変わり目ですが体調にお気をつけブログの執筆も頑張って下さい。